お知らせ

20周年記念小パーティ開催します 追記5月13日

九段アカデミー20周年を記念して、小パーティを開催します。是非お集り下さい。

場所:飯田橋 Canal cafe  オープンカフェ側(階段を降りて右側)

日時:5月14日土曜日 16時~18時

参加費:Canal cafeに入る際に飲み物を注文する必要があります。ノンアルコールの場合だと500円くらいです。これだけお店にお支払い下さい。

4月20日現在次の講師が参加予定です。ネット学習やEメール学習の方には直接顔を合わす機会です。是非この機会をご利用下さい。

イタリア語:Federica, Federico, Fabrizio, Maiko, Eleonora

フランス語:Ivan, Greg

英語:Jeffrey

韓国語:Kim

尚、まだ予定が決まっていない講師もおりますので、順次ご連絡する予定です。

 

2002年4月以降、通学、通信(Eメール添削やネット学習)で入会した、永久会員の方(基本的に全員が永久会員です)。及び講師。是非おいでください、特にEメール会員の方は講師に会えるかも知れません。記念品をお渡しします。時間は上記の時間内であれば、いつ来られてもいつ帰られてもOKです。尚、準備の都合上、来られる方は事前にご連絡頂ければ幸いです。 info@kudanacademy.com  へ

*オープンカフェの為、雨天の場合は順延します。また、コロナ等の情勢如何では変更もあり得ます。いずれも前日までには決定しますので、事前に上記アドレスへ出席をお知らせください。

**当日雨または寒い日だった場合は、オープンカフェは辞めて、九段アカデミーで簡単な会を催します。もし雨の場合(5月14日ですから寒い場合というのはあまりないとは思いますが、最近少し寒いのでもしこの状態が続くなら、室内である九段アカデミーとします)。九段アカデミーは、JR飯田橋駅東口から徒歩1分、地下鉄東西線出口から徒歩1分、地下鉄南北線、有楽町線から徒歩4分程です。

***Canal cafe(カナルカフェ)で実施する場合、ここは大きなオープンカフェです。貸し切りではありませんし、九段アカデミーとして予約は入っていません。道路から階段を降りますが、右側へ行ってください。すぐ飲み物の注文カウンターがありますので、ここで何か一品注文してお入りください。当方は多分一番奥の方におります。九段アカデミーが分かる、ものを何か用意しておきますので、それを目当てにおいで下さい。

5月13日記:

明日の天気は午前中は雨が残りますが、午後から晴れ間が見えるという予報です。従い予定通りカナルカフェでの小パーティを開催します。是非お立ち寄りください。天気予報では、丁度予定していた時間は、雨も降らず晴れ間が見えるかも知れないとのことです。今のところは、とてもついている感じです。Just do it! (Nike) Yes, we can! (Obama)

20周年

九段アカデミー創立20周年を記念して、4月1日より通学学習の入会金を16,500円から13,200円とします。この機会に通学学習をお考えの方はご利用下さい。

コロナ対策

 

コロナ対策その2:既に手洗い消毒液、スプレー、アクリル板、マスク着用などは1年前から徹底しておりますが、今回アクリル板の上に更に防災・除菌の透明シートを加えました。これによりこれまで以上の広範囲で唾などの散布を防ぐことが出来ます。

コロナ対策その3:オゾンがコロナウイルス除菌または排除に効果があるという研究があります。実際のところまだ絶対というような保証はないようですが、多少気休めかなとも思いながら、オゾン発生器を設置しました。濃度は薄めに設定していますし、マイナスイオンと交互に利用しています。

韓国語を追加

作文添削学習として、「韓国語」を追加しました

コースは、ほとんど多言語のコースと同じコースが選べます。韓国映画やポップスなどが日本で流行し、今や韓国はとても身近な存在になっています。少し韓国語を勉強したら、もっと楽しくなるかも知れません。お問い合わせください。

尚、現在下記の言語について、作文添削学習を行っております。

英語、フランス語、イタリア語、中国語、スペイン語、ドイツ語、ポルトガル語、インドネシア語

これに今回から韓国語が加わります。

また、当校独自の「多言語同時学習」方法により、日本語から韓国語だけでなく、英語から韓国語も可能です

韓国語作文添削 | 九段アカデミー (kudanacademy.com)

 

2050年の日本の国際的な力

Il Settimanale 226 (2020年7月16日発行)に、「2050年の世界」という英国エコノミスト誌が出した本についてのコメントを載せました。小さなコラムでは載せきれない部分があったので、ここに付け加えます。

このコラムでは、2050年には、日本の一人当たりGDPがアジアでは韓国に抜かれ、中国ともほぼ肩を並べるレベルまで下がるというデータをもとに、これから日本がどうすべきかという問題提起をしております。

ここでデータをもう一度振り返ると、この本は2012年に発刊されたものですので、データは古いですが未来を予測したものゆえ、もう一度このデータを振り返りたいと思います。数字は米国を100とした場合の割合です。

2010年の実態 2030年の予測 2050年の予測 2018年IMF統計
韓国 63.1 87.8 105 53
米国 100 100 100 100
76.2 82.9 87.7 75.8
72.1 70.1 75.2 68.3
33.5 50.4 71.9 18
73.9 69.5 71.1 67.7
62.2 54.7 60.1 54.6
71.8 63.7 58.3 62.5
15.9 32 52.3 15.2

エコノミスト誌の予測データは2030年と2050年で、2018年は別の統計資料で調べたものです。これで見て言えることは、2030年の予測に近い(それほど外れていない)国は、独、仏、英、伊、日と言えるでしょう。韓中露は、予測よりは下降気味だと言えます。しかし日本を見れば予測よりも速い速度で下降しています。2030年にアメリカとの一人当たりGDPが、2010年の約72%から64%に下がる予想が、2018年に既に62.5%と更に下がっているのです。日本のプロ野球選手がアメリカに行くのを当分止められそうにありません。尚上記の表はいわば大国のみを上げたのであって、一人当たりGDPが日本は2018年に英国についで5位なのではありません。世界では、1位はルクセンブルグの115,500ドル、アメリカは9位の62,800ドル、日本は26位の39,300ドルです。27位がイタリア34,300ドル、28位が韓国33,300ドルとなっています。従い一人当たりGDPで韓国に抜かれるのは、時間の問題というところですが、韓国が足踏みをしているという状況です。

何故日本のGDPはつまり国力ですが、こんなに下がって行ったのでしょう。日本の低迷の原因は、①高齢化率の高さ、だと言われています。更に②IT化の遅れ③英語力の低迷④生産性(特に中小やサービス業)の低さなど。何年も給与が上がらず、所得格差は広がるばかり。規制緩和のために大きな投資や研究が阻害されている。雇用環境が悪く、人材は海外に取られ、また海外の人材を呼び込むことも出来ない。そして、大きな問題は、日本人の中に蔓延している大国意識と「油断」です。大国意識と油断は、日本人の多くが日本のニュースしか見ない、世界の変化に気付かないことから起こっているものです。

この2050年に日本はどうなるのだろうと、言う未来を語るにはテーマが大きすぎ、課題が多すぎます。私は、語学の世界にいますので、低迷の原因の一つ③英語力の低迷について、若干述べたいと思います。

実は英語力の低迷が、他の問題にも影響を与えているからです。その一:日本人が世界のニュースに疎いのは、英語が出来ないからです。インターネットで世界のニュースが瞬時に見えるのに、英語が苦手な人はこれを見ません。世界では、特に経済に携わる人なら、世界情勢を知るために世界のニュースに目を通すのは当たり前。その二:日本が技術力、特に先進技術でずっと後れを取っている原因の一つは、研究論文の発表をしないから、または海外の論文を読まないから。そして英語が出来る日本の優秀な研究者は、日本では芽が出ないとして、アメリカへ行ってしまうから。その三:外国企業、または国連や多国籍企業で働くには勿論英語が必要です。英語が出来なければ、海外では働けません。新しい技術やサービスは最早日本のものではなく、海外でものすごい速さで進んでいます。これらに完全に乗り遅れています。その四:どういう訳か、日本はまだ世界では強いんだと勘違いしている企業は、外国人に門戸を開いていますが、日本語の習得を義務付けています。バイリンガルでも、日本語をうまく話せなければ、日本で就職するのが難しいのが実情です。これって、遅れていると思いませんか?日本は総GDPではまだ世界3位ですが、一人当たりではどんどん下降しており、世界で26位です。香港、シンガポール、マカオなどのアジア諸国、ルクセンブルグ、スイス、北欧諸国、カタールなどにも大きく離されているというのに。

この様に、語学の低迷は日本の30年先を見るに、とても重要なそして力をいれるべき喫緊の課題だと思います。政府は語学力の強化にはあまり力を入れていません。危機意識は持っていても、対策は省庁任せですから、先日あからさまになった(10万円の配布問題)省庁のIT化の遅れ(これは簡単に片づけられる問題ではない、恥ずかしい問題だと思いますが)のようなことが起こります。勿論政府に期待はしますが、30年先を見つめて、日本人個人個人が、この言語問題については、真剣に考え取り組み必要があるのではないかと、思っております。30年先に我々の子や孫が、世界の片隅に追いやられないためにも。

休校延長のおしらせ

 

 

コロナウイルスに関する、休業要請の延長に従い、休校を5月31日まで延長致します。尚、5月31日以前に緊急事態宣言が解けるような場合は追ってご連絡します。また、休校が解除されても、当面オンラインレッスン等を希望される方は、そちらを選択することも出来ます。5月9日 事務局

 

コロナウイルス拡散防止のための、東京都の休業要請、並びに緊急事態宣言に伴い、4月11日から5月6日まで通学レッスンは休校とします。

事務局も在宅勤務が中心となりますので、ご連絡はEメールにてお願い致します。

5月6日以降については、状況に応じて判断し、発表致します。

尚、SKYPEレッスンやEメールによる添削レッスンは継続です。ご利用下さい。

九段アカデミー 事務局

コロナウイルス問題への対応

当校は3月30日の週から、当面通学レッスンを次の3日に限定することとします。

火曜日

木曜日

土曜日

レッスン日をフレキシブルにしておられる受講生の方は、次のレッスンを上記の曜日で合わせて頂きます様お願いいたします。また、上記の曜日であっても、外出をしたくない、または会社等の要請により外出が難しいという方には、スカイプレッスンをお勧めしております。既に数人の方がスカイプレッスンに変更し、その安全安心さと使い安さから、楽しんで頂いておりますので、当面の対応としてご検討下さい。曜日も自由です。また時間は今の時間でなくても変更可能です。

では、来週は3月31日、4月2日、4月4日が通学レッスン日となります。(既に来週の予定を決定していた方は、月水であっても変更なしで結構です。来週は例外とします)

通信学習(作文添削他)については、今のところ何も変更はありません。

尚、事務局も上記曜日以外は極力在宅勤務となりますので、お問い合わせ等で電話は通じないことがあるかも知れませんので、メールでご連絡頂ければ幸いです。

九段アカデミー

 

高尾山ハイキングにご参加下さい

当校では語学学習を通じて、色々な活動に参加することと受講生同士および講師との親睦を目的として、年に数回のイヴェントを行っております。

主なものは、12月クリスマスパーティ、4月お花見会、7月納涼会、10月運動会(マラソン大会参加)です。ご興味ある方は是非ご参加ください。ご自分の担当講師以外との交流も出来ます。

さて、今回初めて、ハイキングを下記の予定で行います。ふるってご参加ください。

  • 日時:11月24日 日曜日
  • 場所:紅葉の高尾山
  • 予定:8時30分頃新宿京王線改札口付近集合、または9時45分頃京王線「高尾山口」集合、10時登山開始。12時頃頂上着目標。昼食後下山。「高尾山口」駅にて解散。
  • 昼食を個々にお持ちください。
  • 雨天中止
  • 参加者は事前にお知らせください。平均所要時間は100分ほどとなっていますが、ゆっくり登ります。これを機会に年に2回ほど企画出来れば良いと思っております。

ケーブルカー、ロープウエイもありますので、不安な方は利用できます。また先日の台風で被害を受けた場所もあるようなので、コースは行き当たりばったりです。

 

10月14日のマラソン大会

12日13日は台風接近の為公共交通の運休などが予定されておりますが、14日は今のところ台風も去る見込みで問題はなさそうです。従い、予定通りマラソン大会は開催されると思われますので、11時に駒沢競技場入り口に集合下さい。選手の方で、都合で遅れる場合は到着予定時刻を予めご連絡ください。では、マラソン頑張りましょう!

台風による休校のご連絡

10月12日土曜日は大型台風接近による交通網の混乱が予想される為、休校とします。振り替え等については、個別にお問い合わせください。なお、12月21日土曜日は開校しますので、振り替えの予定をここに持ってくることも可能です。強い風が予想されていますので、外出は控えた方がよさそうです。

12