イタリア語の疑問に答えるビデオ講座7と8の二つをアップしました。
7は、sapere とconoscereの使い分け 日本語では同じ「知る」だが、イタリア語では使い分けねばなりません。それを説明します。
8は、mica という単語について。会話では頻繁に出てくるmica ですが、なかなか使いにくい単語です。また、mica male! mica tanto! などもよく聞く言葉です。これらを説明します。
イタリア語ビデオ講座(現在26講座)、イタリア語の疑問に答えるビデオ講座(現在8講座)そして、イタリア語のイディオム(現在7講座)は、セットです。どの講座をとっても、ほかの講座も見ることができます。イタリア語学習のおともにお加えください。
www.kudanacademhy.com/blog/videoitaliano
ビデオイタリア語講座26です。今回は、クリスマスも近くなってきたので、クリスマスのお話の第三弾として、クリスマスイブとクリスマス当日のイタリアの一般家庭の過ごし方をお話しします。 学習する用語は、universale, gioco di societa`, centrotavola, tombola などです。ほかにも多くの新しい動詞が出てきます。単語や熟語はその使い方を知って始めて自分のものになりますから、どういう使い方をしているかは、出来るだけ多くの会話に接することです。このシリーズはすでに26回目ですから、始めから見ていれば、もちろん人によりますが、100から300ほどの新しい単語や表現方法に接しています。 次をクリックしてVimeoで登録してください。Vimeoとは、youtubuのような動画配信サイトで、通常プロフェッショナル向きです。尚、Vimeo自体は無料です。
http://www.kudanacademy.com/blog/videoitaliano
イタリア語の疑問に答えるビデオ講座6 dire, parlare, spiegare, raccontare などの意味と使い方の違いを説明します。 特にこの中でparlareは特別です。何が特別なのか、ビデオを見ればわかります。 文法の学習を、イタリア人講師のイタリア語で学習しましょう。日本語の説明がありますから、意味は分かりやすいうえに、聞き取りの学習も出来る、一石二鳥の学習方法です。
www.kudanacademy.com/blog/videoitaliano
文法学習のビデオシリーズ5 イタリア語の接尾辞(suffissi)の説明です。
接尾辞は、とても頻繁に使われます。 -ino とか ettoは小さいという意味ですが、かわいいという意味もあります。しかし、povero貧しいをpoverinoと使う場合は、大体貧しいではなく、「可哀そう」という意味で使います。一番わかりやすいのは、palla を使った接尾辞 pallaはテニスボールです。pallinaはピンポン玉になります。もちろんもっと小さいパチンコの玉などもpallinaといいます。palloneは大きいですから、サッカーボールのことです。もちろんバスケットボールもpalloneですが、イタリアではpalloneはサッカーボールです、cucchiaio といえば、食事用のスプーンで、cucchiainoといえば、ティースプーンです。
疑問を一つ一つ解決していく講座。それが、イタリア語の疑問に答えるビデオ講座です。有料講座ですが、ビデオで学ぶイタリア語講座も、イタリア語のイディオムも、一つ入ればすべて利用ができます。冬休みの間に一度見てください。キャンセルはいつでもできます。www.kudanacademy.com/blog/videoitaliano から
クリスマスの間イタリア人はどんな食事をするのか?
Pandoro とは?
Panettone とは?
家族や親族が大勢集まるイタリアのクリスマスパーティの様子を説明します。
学ぶ単語や表現
Vigilia, calorico, cenone, arachidi, panettone gastronomico
vuole +接続法
www.kudanacademy.com/blog/videoitaliano
イタリア語ビデオ講座シリーズ2 の第四弾 mi piaceと mi piacerebbe の違いをアップしました。 ほかに、mi serveと mi servirebbe, voglio と vorreiについても、直説法と条件法の使い方と、ニュアンスの違いを説明しています。会話では絶対に使ってはいけない直説法と、人に対して丁寧な言い方になる条件法の違いをここで確認しましょう。
Gli Italiani e la preparazione al Natale: という題で24番目の講座をアップしました。さて、クリスマスが近づいてきました。もちろんイタリアでは最も重要な日です。イタリアでのクリスマスの様子がよくわかります。
文法の疑問に答えるイタリア語ビデオ講座をアップしました。
第一回は Alloraの使い方
第二回は 命令法の作り方
第三回は 前置詞a と in の使い分け
です。尚このシリーズでは、イタリア語の文法に対する質問を受けてそれをビデオで回答することも行っております。
イタリア語ビデオ講座とイタリア語イディオムビデオ辞典とともに、ご利用ください。このビデオ講座を見さえすれば、イタリア語がすべて学べるように、というのがこのビデオ講座の目的です。すでに多くの方に好評をいただいているこの講座をぜひお試しください。
www.kudanacademy.com/blog/videoitaliano
ビデオイタリア語講座第23回目です。今回のテーマは、イタリア人と音楽。イタリアは音楽の国、そしてイタリア人は皆が音楽に親しみ、クラシック音楽んにも、またヴェルディゃプッチーニを産んだだけに、オペラにも詳しいと思われている。でも、実際はどうなのか?フェデリカ先生が実証します。
www.kudanacademy.com/blog/videoitaliano
この動画は、VIMEOで見れます。Vimeoはyoutubeと同じ動画閲覧のプラットフォームで、Vimeo自体は無料です。ただし、Vimeoはyoutubeと違って広告が入りません。従い動画を載せるのは有料であり、従い当校の動画を見るのも有料となっています。お手ごろな価格でイタリア語学習に必要ないろいろな要素を動画に入れていってますので、どうか一度お試しください。ビデオイタリア語講座は、イディオム学習講座や文法学習講座(12月開始)も同時に見れます。
イタリア語イディオム学習 第七弾 アップしました。
約8分のビデオで、各回とも20個のイディオムを例文と音声付きで紹介しています。
今回は、次のようなイディオムが登場します。
come sparare il mare
a corto di~
essere al passo con i tempi
alto una spanna