英作文添削コースの詳細です。Eメールを利用した添削学習ですから、返事も速く学習がどんどん進みます。(*添削全体に関する説明は「内容・特徴」を参照下さい。
ネイティブ講師による音声付き添削もあります。(オプション)作文とリスニングを一度に学べます。
コース名 | 内容 レベル1~7 (対象:入門、受験生、一般、上級者) | 問題見本 |
---|---|---|
H | 初めての英語、小学5年~ 短文Lev.1 (入門) | 見本 |
J1 | 中1レベル 短文 L2 (入門)(受験生)(一般) | 見本 |
J2 | 中2レベル 短文 L2+ (受験生)(一般) | 見本 |
J3 | 中3レベル 短文 L3 (受験生)(一般) | 見本 |
M1 | 高1レベル 短文 L4 (受験生)(一般) | 見本 |
M2 | 高2レベル 短文 L4+ (受験生)(一般) | 見本 |
M3 | 高3レベル 短文 L5 (受験生)(一般) | 見本 |
An | 日常会話,一般表現短文 L3~5 (一般) | 見本 |
D | 入試過去問 早慶上 短文 L4~5 (受験生) | 見本 |
Tn | 旅行会話 短文 L4 (一般) | 見本 |
YA | 政治・社会・環境など、(時事)話題を短文で L4-5 (受験生)(一般) | 見本 |
E | イディオム学習 短文 L4+~5 (受験生)(一般) | 見本 |
N | 英作文で文法学習 短文 L3~5 (入門)(受験生)(一般) | 見本 |
AL | 日常表現やや長め L3+~5 (一般) | 見本 |
B | ビジネス貿易、金融 やや長め L4~6 (一般) | 見本 |
P | 時事英語 やや長め L6 (一般)(上級者) | 見本 |
U | 東大文章題過去問中心 長文 L6 (受験生) | 見本 |
WS | やや長文 L5~6 (受験生)(一般) | 見本 |
X | 難関大学 長文 L6~6+(受験生)(一般)(上級者) | 見本 |
Z | 超難関挑戦者 超長文 L7 (受験生)(上級者) | 見本 |
RW | ニュースを読んで、意見を作文。ビジネス必須。(課題英文は配信)L5~7 (受験生)(一般)(上級者) | 見本 |
RS | 小説、エッセイまたは論文などを読んで、①要約②感想③意見など(そのうち一つでも全部でも良い)を書く。 課題は自由。L5-7 (一般) | 試験対策 読むものの長さは自由。 |
F | 自由作文 50語,100語,150語 L3~7 入試の自由作文はここで (受験生)(一般)(上級者) | 見本 |
FT | テーマ付自由作文 50,100,150語 L3~7 入試や資格試験の自由作文はここ (受験生)(一般)(上級者) | 見本 |
CR(メル友) | 講師と文通をします。送った文章を 添削し、それに返信。L3-7 (一般)(上級者)相手は先生であり友人。 | 生きた英語を学ぶ |
G2 | 3500語レベル 単語指定作文 L3 (受験生)(一般) | 見本 |
G3 | 5000語レベル 単語指定作文 L4 (受験生)(一般) | 見本 |
G4 | 8000語レベル 単語指定作文 L5 (受験生)(一般) | 見本 |
G5 | 12000語レベル 単語指定作文 L6 (受験生)(上級者) | 見本 |
G6 | 15000語レベル 単語指定作文 L7 (受験生)(上級者) | 見本 |
※表内のレベルの目安
L1=英検 5級、L2=英検 5~4級、L3=英検 3級、L4=英検 3~2級、L5=英検 準2~準1級、L6=英検 2~1級、L7=英検 準1~1級
尚、上記以外にも下記のようなコースがあります。詳細は個別にお問い合わせください。
コース名 | 内容 | 目標レベル | 課題見本 |
---|---|---|---|
GRK | 小学生用初めての英語:基礎学習(作文だけではない) | L1~2 | 見本 |
EIK3 | 英検3級2次試験に特化した対策学習 全80問 音声付き | ー | 見本 |
BLT | ビジネスレター。テーマを出題。100語以内で。 | ー | 見本 |
SH | 旅館、ホテルなど宿泊施設での接客英語。100題。 | L3~5 | 見本 |
SR | レストラン、居酒屋などでの接客英語。100題。 | L3~5 | 見本 |
外国語から英作文 | フランス語、イタリア語、スペイン語から英作文する、BRIDGES 多言語相互学習 |
セットコースもあります。全て割引料金となっています。どのコースを選んだら良いか分からない方へ、1年または2~3ケ月の集中学習の提案です。
1.1年コース 全48週のコンスタントな集中学習で受験にビジネスに
2.3ケ月の短期集中コース 一気に英作文力をつける。語彙力アップに
3.TOEIC受験コース 作文と翻訳を組み合わせたコース 2ケ月速習
「作文添削に関して良くある質問」に対する回答はここでご覧いただけます。(コースの選択、システムの疑問、講師について、支払い方法、提出期限など)
内容・特徴 料金表添削方法の見本は次を参照(実施全言語)
課題は基本的に共通です。
ネイティブ講師による音声吹込み付き添削もあり(フランス語、イタリア語:オプション)
コース名 | 内容 レベル1~7 | 問題見本(共通) |
---|---|---|
J | 入門短文 L2 | 見本を見る |
M | 初級短文 L3 | 見本 |
Y | 中級短文 L3+ | 見本 |
YA | 中級短文 L4-5 政治・社会などSDGsやカーボンニュートラルなど今の話題 | 見本 |
An | 日常会話短文 L3-4 | 見本 |
Tn | 旅行会話短文 L3 | 見本 |
B | ビジネス短文 L4 | 見本 |
P | 時事短文 L5 | 見本 |
AL | 日常表現ロング L4 | 見本 |
W | やや長文問題 L5 | 見本 |
X | 長文問題 L6 | 見本 |
Z | 超長文 L7 | 見本 |
F | 自由作文 L4~6 | 見本 |
FT | テーマ付自由作文 L4~6 | 見本 |
JM, MM, EM, PM ALM, BM, WM | 英語から仏/伊/西/独/尼/韓語に: BRIDGES 多言語相互学習 | 見本 |
J,M, B, P, T, W, X | 多言語から多言語に: BRIDGES 多言語相互学習 | 独、葡、尼語は対象外。 |
中国語のコース詳細
コース名 内容 目標レベル 参考料金20題
詳細は料金表参照問題見本(共通)
J 入門短文 L2 3,000 見本を見る
M 初級短文 L3 3,800 見本
Y 中級短文 L3 3,800 見本
An 日常会話短文 L3 3,800 見本
Tn 旅行会話 L3 3,800 見本
B ビジネス L3 3,800 見本
P 時事 L4 4,500 見本
AL 日常表現ロング L4 4,500 見本
W やや長文問題 L4 6,000 見本
X 長文問題 L4〜L5 8,000 見本
Z 超長文 L6~L7 12,000 見本
F 自由作文 L4〜L6 12,000 見本
FT テーマ付自由作文 L4〜L6 12,000 見本
C2A やや長文 L4〜L5 4,500 見本
J, M, B, P, T, W, X 多言語から多言語に
BRIDGES 多言語相互学習
ー ー
これ以外にもZ(超長文)などあり。言語によって特別コースもありますので、それぞれの言語のコース案内をごらんください。なお、各言語毎にコース名の頭に次のアルファベットが付きます。フランス語F、イタリア語Y、スペイン語S、中国語C
内容・特徴 料金表
(学習方法などは「内容・特徴」をご参照下さい)
コース名(長文) | 内容 | 音声 |
---|---|---|
VEA | 初級 約45秒の英語を聞く。書取り添削あり | 音声を聞く |
VEE | イディオム学習に。自分で使えるように。 | 音声 |
VEP | 時事 ニュース。高度の聞き取り力と語彙力が必要。何度も聞いて慣れることが力になります。 | 音声 |
コース名(短文) | 内容 | 音声 |
---|---|---|
VJM1 | 作文J1コースの音声。中1レベル | 音声を聞く |
VJM2 | 作文J2コースの音声。中2レベル | 音声 |
VJM3 | 作文J3コースの音声。中3レベル | 音声 |
VMM1 | 作文M1コースの音声。高1-2年レベル | 音声 |
VMM2 | 作文M2コースの音声。高3レベル | 音声 |
VEM | Eコースの音声。イディオム学習もここ | 音声 |
VTM | Tコースの音声。旅行会話短文 | 音声 |
VPM | Pコースの音声。時事短文 | 音声 |
VBM | Bコースの音声。ビジネス会話短文 | 音声 |
VZM | 作文Zコースの音声。超長文 | 音声 |
(学習方法などは「内容・特徴」をご参照下さい)
コース名 | 内容 :音声+テキスト配信のみ(添削はなし) | 音声見本 |
---|---|---|
VFF | 初級 約30~40秒の文章を読んだもの。テーマは色々。 | 音声を聞く |
VFD | 中級 初級と同じくテーマは色々。読み手も変わります。 | 音声を聞く |
FVG | 動詞の変化学習のための録音 。初級向け。 全40配信 | 音声を聞く |
VFY | 作文講座Yコースの音声No.31-230(200題) |
(学習方法などは「内容・特徴」をご参照下さい)
コース名 | 内容:それぞれ音声のみ、書取添削付き、翻訳添削付き、書取+翻訳添削付きあり | 音声見本 |
---|---|---|
VIF | 初級。約40秒。読むスピードは少し落としています。 現在形、未来形、近過去形、半過去形、再帰動詞など。 | 音声を聞く |
VID | 中級。約40秒。 読むスピードはやや落とした~普通の速度です。 条件法、接続法、命令法、特殊な表現など含む。 | 音声を聞く |
VIN | ニュースや話題。30~45秒。VIDとほぼ同じレベルになります。 新しいニュース素材が付け加えられます。 | 音声を聞く |
VYY | 作文Yコースの音声(短文) | |
VWY | 作文YWコースの音声 |
コースの種類 | コース名 | |
---|---|---|
(1)課題配信(短文) | RJM1,2,3 | 中1・2・3 英検5級~3級 レベルの確認に |
” | RMM1,2,3 | 高1・2・3 英検3~2級 レベルの確認に |
” | REM | イディオム文章。 英検3~準1級 イディオム学習に |
” | RPM | 時事英語。語彙の学習に。英検3~1級 試験に自信。 |
" | SE | スラングとイディオムの学習 多くを映画から。英語らしい表現。 |
" | GR5 | 8000語レベルの単語を含む文章の翻訳。単語学習に。難度高。 |
" | GR6 | 15000語レベルの単語を含む文章の翻訳。単語学習に。難度最高。 |
" | GR7 | 15000語レベルの単語を含む時事文章の翻訳。単語学習に。 |
課題配信(長文) | RWM | 少し長め。 英検準2~準1級 高校生レベル。 |
” | RXM | 長文 英検2~1級 大学受験、資格試験などに。 |
” | RZM | 超長文 英検2~1級 難度高の課題への挑戦。 |
” | RU | 時事英語。100語~150語ほどのニュース文章。 英検2~1級 新聞がスムーズに読めるようになる。 |
” | RVEA | テキストと共に、音声も配信。 読解とリスニング学習を同時に。 英検3~2級 |
(2)リーダー | RE | 1.本を選び 2.その本を何回に分けて読むか決め 3.週に1回翻訳を提出して、添削をします。 本は、自分で選んでも良く、当校が推薦するのも可。記事や過去問などもOK。 |
更に詳しくは次をクリック
料金表種別 | コース名 | 内容 |
---|---|---|
配信文章読解 | RFJ RFM RFY RFAL RFP RFB RFW RFX RVFD(RVFF) | 入門読解短文 初級短文 中級短文 日常表現短文 時事ニュース ビジネス文章読解 中級やや長文 中級長文 上級長文 |
リーダー読解 | RF | (1)本を選び (2)その本を何回に分けて読むか決め (3)週に1回翻訳を提出して、添削をします。 本は、自分で選んでも良く、レベルにあった本を当校が推薦してもよい。 記事や何かの過去問などでも対応出来ます。 |
読解学習は翻訳とは少し違います。翻訳は話言葉である日本語にせねばなりませんが、読解学習は意味が取れればOKです。添削の基準も正しく理解しているかどうかで、翻訳の上手下手は問いません。読解学習は、構文の把握、文法の確認、ボキャブラリーの増加が目的で、会話に繋がる学習です。イタリア語の場合特に中級上級へ進む方は、①主語は何なのか ②代名詞は何を指すのか ③時制 以上を正しく把握していく学習をすると、実にものすごいスピードで学力が上がって行くのが分ります。初級を終えた人は、代名詞(特に補語人称代名詞)が何を指すのか決してあいまいにしてはならないと教えており、その為に当校の学習者のレベルは相当高い物があります。
種別 | コース名 | 内容 | 問題見本 |
---|---|---|---|
(1)入門短文 | RJY | 入門レベルのイタリア語短文翻訳です。 課題はEメール配信(以下RYを除き全て)。(5-3級) | 見本を見る |
初級短文 | RMY | 初級レベルのイタリア語翻訳です。(4-3級) | 見本 |
中級短文 | RYY | 中級レベルのイタリア語短文翻訳です。(4-準2級) | 見本 |
時事短文 | RPY | 時事イタリア語 ニュース。(3-2級) | 見本 |
イタリア語イディオム | YE | イディオムの学習です。これを覚えれば文章がすらすらと読める。(3-2級) | 見本 |
やや長文 | RWY | やや長めの文章。(3-2級) | 見本 |
初級長文 | RVIF | 初級レベルのイタリア語の長文翻訳。(5-3級) | 見本 |
中級長文 | RVID | 中級レベルの長文翻訳。(3-2級) | 見本 |
中級長文N | RVIN | ニュースの翻訳 中級レベル。(3-1級) | 見本 |
(2)リーダー読解 | RY | (1)本を選び (2)その本を何回に分けて読むか決め (3)週に1回翻訳を提出して、添削をします。 教材例:(他も可) (1) italiano facileシリーズ(5-準2級) (2)Easy readerシリーズ(3-1級) (3)その他の語学学習用サイドリーダー (4)一般のリーダー(イタリアの子供向けなど) |
さらに詳しくは次をクリックしてください。
料金表
この講座は下記の人を対象としています。
(1)受験生、高校生
(2)大人(含大学生)=英文法や英語の表現法を復習しながら、会話学習につなげたい人
基本的には、中学までの文法を復習したい人を対象としております。
「語学スクールに通う事は出来ない」。「自分でやっても理解できず、挫折しそうだ」。「会話学習だけだと文法が分らない」「もう一度基礎から見直してみたい」
そういう方は、是非この講座をお取りください。コースは最大2年です。(1年~半年に短縮は可能です)
この講座は、文法の特徴を上げながら、作文問題を出します。理解度は作文を添削することで計るのです。質問が出来ますから、納得がいくまで確かめて下さい。「個別指導」です。
テスト問題は毎日配信されます。回答は毎日でも一週間分まとめても結構。あまり多く溜めすぎないように。
英検のレベルでいえば4級から準1級までというレベルに相当します。
この学習の後にリスニングや会話学習をやっても遅くないどころか、会話学習がとんとん拍子に進む。だからまずは文法を!
受講方法 テキスト学習 → 毎日配信されるテストで学習 →添削で学習 →質問が出来る →基礎完全マスター
フランス語Eメール文法講座 (入門者、初級者)
自宅でフランス語が一から学べる、大変評判の講座です。 質問が出来ます! 理解するまで確認出来る!
大学生も、社会人も、中学/高校生も学べます。
*語学学習の悩みは①時間がない②続かない③金がない の3ないづくし。通う時間がない人は、独学でやればよいが、独学の問題は質問出来る先生がいないこと。どこかで壁に突き当たり続かない。そして、自分でリズムを取っているから続かない。
この「フランス語Eメール文法学習」は、Eメールですから、どこでも、いつでも学習可能。そして、講師がつきますから、質問が出来る。そして学習内容に沿った問題を毎日(月~金)送りますから、学習リズムが出来ます。重要なのは、身に付くこと。その為には、毎日の学習機会と、質問に答えてくれるプロの講師が1年間付いてくれることが、大変重要です。通う時間がない人は、是非このコースをご利用下さい。
*フランス語Eメール文法学習の概要:
ー基本文法学習を48週(約1年弱)で終了することを念頭に置いています。文法学習を1年で(人によってもっと学習時間がある方は半年のスピードアップコースで)終了し、次のステップへ進んで下さい。週に2時間(テキストによる文法学習に1時間、このコースでの学習に1時間当ててください=毎日12分x5回)程度の学習で卒業することが可能です。
ー市販の文法テキストで学習を進め、毎日送られる問題を解きます。回答を毎日送れば毎日添削が戻ります(添削は3日以内に戻ります)
ー48週後にはフランス語の文法をざっと全部終了していますから、文法レベルだけなら仏検2級レベルに達しています。
* この文法コースを取りながら独学でフランス語を学習する方へ。この文法コースでは、課題に対する質問は出来ますが、課題と関係のない質問は出来ません。
問題は配信のみ。貴方のメールアドレスに毎日問題が届くから、ペースを変えずに進められる。全問を解いてフランス語語基礎マスター。
週 | 内容 | 課 |
---|---|---|
第一週 | 読み方テスト | 入門一課 |
2・3週 | 名詞テスト | 入門二課 |
4週 | 冠詞テスト | 入門三課 |
5・6週 | 形容詞テスト | 入門四課 |
7週 | 代名詞テスト | 入門五課 |
8週 | 基礎動詞テスト | 入門六課 |
9週 | 規則変化動詞テスト | 入門七課 |
10週 | 不規則変化動詞テスト | 入門八課 |
11・12週 | 入門作文テスト | |
13・14週 | 入門読解テスト | |
15・16週 | 前置詞テスト | 初級一課 |
17週 | 疑問詞テスト | 初級二課 |
18・19週 | 作文テスト前置詞 | |
20週 | 作文テスト疑問詞 | |
21週 | 補語人称代名詞テスト | 初級三課 |
22週 | 複合過去テスト 5 | 初級四課 |
23週 | 作文テスト三課+四課 | |
24週 | 否定表現 | |
25週 | 未来形テスト | 初級五課 |
26週 | 代名動詞テスト | 初級六課 |
27週 | 受動態/ジェロンディフ | |
28週 | 作文テスト五課+六課 | |
29・30週 | 半過去・大過去テスト | 初級七課 |
31週 | 作文テスト七課 | |
32週 | 接続詞他テスト | 初級八課 |
33週 | 作文テスト八課 | |
34週 | 作文テスト初級 | |
35・36週 | 読解テスト初級 | |
37~40週 | 作文テスト初級2 | |
41・42週 | 関係詞テスト | 中級一課 |
43・44週 | 接続法テスト | 中級二課 |
45・46週 | 条件法テスト | 中級三課 |
47週 | 命令法テスト | 中級四課 |
48週 | 単純過去テスト | 中級五課 |
出題番号 | 参考課題 |
---|---|
006 | 次の名詞が男性名詞か女性名詞かを言いなさい (1) livre (2) cle' (3) valise (4) stylos (5) e`glises |
012 | 次の名詞に不定冠詞をつけなさい (1) disque (2) table (3) porte (4) banc (5) e'tudiante |
018 | 次をフランス語にしなさい (1) あの男 (2)この川 (3)私の時計(複) (4)彼の車 (5)あの花(複) |
024 | 適当な主語代名詞を( )に入れよ (1) ( )suis japanais. (2) ( )sommes ame'ricains. (3) ( ) est mince. (4) ( ) est petit. (5) ( ) est fran$aise. |
030 | 次をフランス語にせよ (1) 私は歯が痛い (2) 私達は眠い (3) 彼は5歳です (4) 彼らは正しい (5) 私はお腹が減っている |
036 | 次の動詞の直説法現在の変化を書きなさい (1) apprendere (2)pouvoir (3) prendre (4)faire (5) aller |
042 | 次をフランス語にしなさい(1)明日貴方は学校へ行かねばなりません (2)あなた達はサッカーをしてはいけません (3)彼らは家へ帰りたがっている |
048 | 次をフランス語にしなさい(1)彼は午後の3時にテニスをしに私の家へ来ます (2)私達は日曜日には湖へ散歩をしに出かけます (3)彼らは毎週金曜日には遅くまで仕事をしなければなりません |
054 | 次の文章を和訳しなさい Taro habite a' Paris depuis un mois. Il fait le marche' dans une vieille rue. Tous les mardis et vendredis le trottoir est couvert d'e'talages. Ce matin il a vu de belles oranges du Maroc chez un marchand de fruits. |
130 | 次をフランス語にしなさい (1) 日本にいる時にはいつも夜遅く家に帰っていた (2) 事務所が閉まっていたので中に入ることが出来なかった (3) 食事をしているときに大きな地震が襲ってきた |
140 | 次をフランス語にしなさい (1)天気予報では明日は晴れだがあさっては雨だそうだ (2)彼は良く勉強したので、試験に受かるだろう (3) 以前に見たその映画は誰でもが好きだった |
150 | 次を和訳しなさい Taro va acheter un cahier dans une grande papeterie. Il choisit un cahier jaune et le donne avec l'argent a` une vendeuse. Elle ne re$oit pas l'argent, mais lui donne une petite fiche. Le Japonais ne comprend rien. alors, la vendeuse lui dit "A la caisse".. |
160 | 近過去、半過去、大過去はそれぞれどういう場合に使いますか。言葉で説明すると共にそれぞれ例をひとつづつ上げなさい |
180 | 次をフランス語にしなさい(1) そのとき外は大変な混雑だと誰もが思った (2)彼は遅れてきたが、それは電車が遅れたからのようだった。 (3)もし私が貴方の立場だったら、決してそんなことを許すはずが無い |
自宅で学習出来ます。入門者、初級者向け (日本人講師)
文法学習:添削コース
「イタリア語を勉強したいが、通う事は出来ない人」「検定試験や資格試験を目標に学習したい人」「文法が分らない人」「もう一度基礎から見直してみたい人」「イタリア語を本気で身につけたい人」 そういう方の為にこの講座はあります。
学習テキストは市販のものでも、当校のもの(3,300円)でもOK。
この講座の特徴は、
①学習の理解度をテストで試していくので、確認出来る
②学習のペース配分が出来る。(毎日貴方に学習の指示が届きます。スピードは速めることも遅くすることも可能)。挫折しない。
③「課題に関しての質問が出来ます」。
更に(1)配信する問題には、学習ポイントを指示 (2) 要所要所にネイティブ音声を追加。発音とリスニングの学習に最適。
予定スケジュールに沿って問題を配信します。受講者はその予定に従って学習し、問題に答えていきます。途中で疑問があれば、質問が出来ます。「個別指導」です。講師は貴方のペースメーカーであり、コーチです。テスト問題は毎日配信されます。回答は毎日でも一週間分まとめても結構。入門から中級まで52週で踏破 一年でイタリア語検定試験2級レベルまでの文法をやります。目標レベルは、入門者を1年で3級レベルまで学習補助することです。2級も狙えます。その後に会話学習をやっても遅くないどころか、会話学習がとんとん拍子に進む。だからまずはここでしっかりと基礎を!
問題を配信。貴方のメールアドレスに毎日問題が届くから、ペースを変えずに進められる。
講師は「Fashion Business 初級イタリア語会話」「読んで楽しいイタリア語の話」著者、
東京外国語大学イタリア語卒 九段アカデミー代表 中原進
週 | 問題番号 | 内容 |
---|---|---|
1週目 | 入門一課1-5 | 読み方 音声(1,2) |
2・3週 | 入門二課6-15 | 名詞音声(7,10,13) |
4週 | 入門三課16-20 | 冠詞音声(16,19) |
5・6週 | 入門四課21-30 | 形容詞音声(22,25,28) |
7週 | 入門五課31-35 | 代名詞音声(31) |
8週 | 入門六課36-40 | 基礎動詞音声(38) |
9週 | 入門七課41-45 | 規則変化動詞 音声付き(41) |
10週 | 入門八課46-50 | 不規則変化動詞 音声付き(46) |
11・12週 | NHY51-60 | 入門作文 |
13・14週 | NHY61-70 | 入門読解(61-70) |
15・16週 | 初級一課71-80 | 前置詞 |
17週 | 初級二課81-85 | 疑問詞 |
18・19週 | NHY86-95 | 作文テスト前置詞 |
20週 | NHY96-100 | 作文テスト疑問詞 |
21週 | 初級三課101-105 | 補語人称代名詞 |
22週 | 初級四課106-110 | 近過去 |
23・24週 | NHY111-120 | 作文テスト三+四課 |
25週 | 初級五課121-125 | 未来形 |
26・27週 | 初級六課126-135 | 再帰動詞 |
28週 | NHY136-140 | 作文テスト五+六課 |
29・30週 | 初級七課141-150 | 半過去・大過去 |
31週 | NHY151-155 | 作文テスト七課 |
32週 | 初級八課156-160 | 接続詞他 |
33週 | NHY161-165 | 作文テスト八課 |
34週 | NHY166-170 | 作文テスト初級 |
35・36週 | NHY171-180 | 読解テスト初級 |
37週 | NHY181-185 | 作文テスト初級2 |
38週 | NHY186-190 | 初級文法の理解 |
39週 | NHY191-195 | 初級総合テスト和訳 |
40週 | NHY196-200 | 初級総合リスニング |
41・42週 | 中級一課201-210 | 関係詞 |
43・44週 | 中級二課211-220 | 接続法 |
45・46週 | 中級三課221-230 | 条件法 |
47週 | 中級四課231-235 | 命令法 |
48週 | 中級五課236-240 | 遠過去 |
49~52週 | NHY241-260 | 中級リスニング書取 |
番号 | 課題(例):下記のような課題が出ます。下記は、本番とは違うものです。 |
---|---|
006 | 学習のポイント:名詞は一般に男性名詞がOで終わり、女性名詞はAで終わります、。しかし、Eで終わるものも多くあります。amore(愛)やfiore(花)のように一見女性っぽく見える名詞が男性名詞です。また、carne(肉)は女性名詞、pesce(魚)は男性名詞など、そのもの自体のイメージとは関係がないことを感じとって下さい。 次の名詞が男性名詞か、女性名詞かを言いなさい (1)auto (2) amore (3) chiave (4) programma (5) mano |
012 | 冠詞で注意することは、男性名詞の場合s+子音もしくZから始まっているかどうかということです。 その場合不定冠詞はuno, 定冠詞はlo が単数形の冠詞になります。次の名詞に不定冠詞をつけなさい (1) cane (2) amico (3) scuola (4) sciopero (5) zio |
018 | 次をイタリア語にしなさい (1) あの男 (2)この川 (3)私の時計(複) (4)彼の車 (5)あの花(複) |
024 | 適当な代名詞を( )に入れよ (1) ( )siamo giapponesi. (2) ( )sono italiani. (3) ( ) è la mia amica.(この人) (4) ( ) sono stanca. (5) ( ) sei bravo. |
030 | 次をイタリア語にせよ (1) 私は歯が痛い (2) 私達は眠い (3) 彼は5歳です (4) 彼らは正しい (5) 私はお腹が減っている |
036 | 次の動詞の直説法現在の変化を書きなさい (1) finire (2) fare (3) conoscere (4) rimanere (5) produrre |
042 | イタリア語にしなさい(1)明日貴方は学校へ行かねばなりません(2)あなた達はサッカーをしてはいけません(3)彼らは家へ帰りたがっている |
048 | イタリア語にしなさい(1)彼は午後の3時にテニスをしに私の家へ来ます(2)私達は日曜日には湖へ散歩をしに出かけます |
054 | 次の文章を和訳しなさい Maria e Julia lavorano in un negozio della musica. Cominciano a lavorare alle 9 di mattina e finiscono alle 7 di sera. Maria vende CD, invece Julia fa una DJ nel negozio, percio parla e sceglie i dischi tutto il giorno. |
060 | ( )の中に最も適当な前置詞を入れなさい (1) Devo andare ( ) trovare il mio amico a Firenze. (2) Leggono il libro ( ) storia della guerra mondiale. (3) Tornano ( )cinque minuti. (4) Devi andare ( )medico subito. (5) Stasera si mangia ( ) ristorante. |
110 | 次の再帰動詞の近過去形の変化を書きなさい (1) svegliarsi (2) sedersi (3) annoiarsi (4) lavarsi (5) vaponeggiarsi |
120 | 進行形に変えなさい (1) Vanno a scuola (2) Guardavo la televisione. (3) Mi lavo la faccia. (4) Vengo da casa mia. (5) Giocavano a calcio. |
130 | イタリア語にしなさい (1) 日本にいる時にはいつも夜遅く家に帰っていた (2) 事務所が閉まっていたので中に入ることが出来なかった |
140 | イタリア語にしなさい (1)天気予報では明日は晴れだがあさっては雨だそうだ (2)彼は良く勉強したので、試験に受かるだろう |
150 | 次を和訳しなさい Il tram aveva oltrepassato porta Maillot e filava ora lungo il grande viale che porta alla Senna. La piccola macchina, con il suo vagone agganciato, fischiava per allontanare gli ostacoli, spuntava vapore, ansimava come una persona trafelata che corra. |
160 | 近過去、半過去、大過去はそれぞれどういう場合に使いますか。言葉で説明すると共にそれぞれ例をひとつづつ上げなさい |
170 | ( )に適当な関係詞を入れなさい (1)Vado a casa ( ) abitano mio fratello. (2) Lui e' un cantante ( ) e' conosciuto da tutti. (3) ( ) che citta' e' nata lei? (4) Mario e' quello con ( ) ho parlato ieri. (5) C'era lui il ( )mi ha dato il biglietto. |
180 | イタリア語にしなさい(1) そのとき外は大変な混雑だと誰もが思った (2)彼は遅れてきたが、それは電車が遅れたからのようだった。 |