フランス語学習

 フランス語学習

 

  1. 作文添削講座
  2. 通学講座
  3. online学習
  4. リスニング講座
  5. 読解(リーディング)講座
  6. 文法講座

 

1. Eメール作文添削講座(4週毎に3000円/20題~)

フランス語を効率良く学びたいですか? 作文添削学習は、構文の理解、単語力のアップ、自分で文章を作るので会話に役に立つ、ネイティブ講師とEメールで毎日会話、どこでも出来る、いつでも出来る、など実力の底上げにはお勧めです。2005年開講以来多くの実績があり、現在フランスで活躍されている方や、フランスとのお仕事をされている方など多くの受講生がいます。添削が速いので、学習にリズムがつきます。お忙しい方、通えない方、着実に力をつけて行きたいと思っている方、質問も出来る添削です。お奨めです。

ネイティブ講師が添削するこの講座の目的は、以下の2つです。
1.文法的に正しい表現を身に付ける。
2.ナチュラルな外国語表現を意識するようになる。詳しくは次をクリック 作文添削の目的

添削の方法次の5つポイントで添削をします。
①文法間違いの訂正
②単語・熟語などの間違いの訂正
③スペルミス
④正しい表現、または他の表現、またはコメントなど
⑤得点
得点と添削の基準*10点満点。8点は合格点
*文法的に正しい文章とナチュラルな表現の二つが基準です。文法的に正しくても、現在使わない表現などもチェックします。
システム1.課題をEメールで配信
2.作文して返信
3.添削して再返信
*自由作文の場合は1は省略
**配信・転送はシステム化により自動。

ハインリッヒ・ シュリーマンの学習法に学ぶ
シュリーマンは考古学者・実業家・大富豪・15ヶ国語を話す語学の天才として有名です。彼の学習方法は「音読」「暗誦」そして「作文添削」です。正しく添削指導を受けることにより数多くの言語をマスターしました。
**********
 詳しくはここをクリック There is no royal road to learning.

添削例

コース5ポイント添削の例
FY課題: 彼らは我々とかつては仲が良かったのだが、いまはそうではない。
作文:Ils se sont entendus bien avec nous autrefois mais on n'est plus fréquenté aujourd'hui.
添削:1. Erreur de grammaire:
- 過去の習慣を表しているので半過去にする必要があります ⇒ Ils s'entendaient
2. Erreur de vocabulaire:
- 今はそうでもない = ce n'est plus le cas
3. Bonne orthographe.
4. " Ils s'entendaient bien avec nous autrefois mais ce n'est plus le cas. "
5. Bon travail: 9 points.
もっと添削見本が見たい場合はクリック 作文添削例

投稿者受講生の声
社会人(仏)短い文章から長い文章まで、色々なコースがあるので楽しんで続けています。添削の先生がフランス人なのですが、日本語がうまいので説明が分かりやすいです。
社会人(西)知り合いに勧められてこの講座を知りました。とても勉強になっています。妹にも勧めました。
もっと見る場合は次をクリック 受講生の声

コースは次から選べます。課題を毎日配信する作文添削コースです。料金は4週間毎の料金です。

C2Aコース以外は全て選択できます。

コース名内容 レベル1~7問題見本(共通)
J入門短文 L2見本を見る
M初級短文 L3見本
Y中級短文 L3+見本
YA中級短文 L4-5
政治・社会などSDGsやカーボンニュートラルなど今の話題
見本
An日常会話短文 L3-4見本
Tn旅行会話短文 L3見本
Bビジネス短文 L4見本
P時事短文 L5見本
AL日常表現ロング L4見本
Wやや長文問題 L5見本
X長文問題 L6見本
Z超長文 L7見本
F自由作文 L4~6見本
FTテーマ付自由作文 L4~6見本
JM, MM, EM, PM
ALM, BM, WM
英語から仏/伊/西/独/尼/韓語に:
BRIDGES 多言語相互学習
見本
J,M, B, P, T, W, X多言語から多言語に:
BRIDGES 多言語相互学習
独、葡、尼語は対象外。

コースの選択、システムの疑問、講師について、支払い方法、提出期限などに関する疑問は「良くある質問」をご参照ください。

詳しい料金表、申し込み及びお支払は次をご参照ください。

料金表

内容・特徴

講師陣(一部)

講師画像
フランス語講師flavien
フランス語講師Greg

 

 

 

無料体験はこちらから(本番申し込みも)

無料体験申し込み

 

2.フランス語通学講座 飯田橋駅徒歩一分

フランス

コロナ禍の中、当校は「個人レッスン」のみ。現在同じ時間に他のレッスン(定期)を設けず、人の出入りを極力少なくしています。また過半数のレッスンがオンラインレッスンに移行しており、オンラインか通学かの変更は自由。感染を出来るだけ防止するために、時間も夜は8時まで(最終7時開始)。

教室

コースは自由設計。目的や苦手部分に応じて、会話、文法、リスニング、作文、ビジネス、旅行会話など強化可能。勿論初めての人も。短期集中学習も可能です。時間帯・学生や60才以上の割引も。「英語で学ぶフランス語」など多言語同時学習も。

次のようなレッスンから選択できます。これ以外のカリキュラム設定も自由です。

・英語で学ぶフランス語(2か国語同時学習) ・一般会話学習 ・文法学習(初心者向け) ・仏検、DELF、DARF、TEFなどの試験対策学習 ・ビジネス会話、旅行会話など

(通常レッスン料金表:税別)

料金表 10%税込50分60分90分120分40分(小中)
Aコース 4回24,200円26,400円37,620円47,520円22,000円
S 月1~3回の単価6,600円7,700円11,000円13,860円5,500円
 

詳しい料金は下記ご参照ください。

料金表

「通学で学ぶ」の内容・特徴

講師陣(一部)

フランス語講師フランス語講師フランス語講師

 

 

 

体験申込

3.オンライン会話学習(ネイティブ講師)

語学学校に通う時間がないですか?近くに語学学校がないですか?語学を先生について学びたいですか?当校は、2003年頃からオンライン学習を始めました。これは恐らくとても早いです。他にやっているスクールは殆どありません。しかし、当時はまだSKYPEもzoomもなく、ごく一部の企業が双方向対話ソフトを売り出しただけです。結果としてはうまく行きませんでした。3~4年経ってからSKYPEが広がって来ましたが、これにも上手く乗れませんでした。その後もSKYPEを中心としてオンラインレッスンは続けて来ましたが、受講者はわずかにとどまっていました。増えてきたのは2020年3月頃から、コロナ禍、緊急事態宣言の中、通学者もオンラインに変え、新しく受講する方もオンラインでとの希望者が増えてきたのです。当校は決してオンラインに特化したスクールではありませんが、オンラインでも当校で学びたいという方が多くいらっしゃって、一番適当な学習方法を提供したいと思っています。通学でもオンラインでも、ご希望があればどちらも対応できることが、強味です。是非、当校のオンライン学習をお試しください。講師も多くお待ちしております。

受講回数 税込30分40分50分60分
月1~3回単価4,400円4,950円5,500円6,600円
月4回月謝(単価)15,840円(3960)17,600円(4400)20,900円(5225)24,200円(6050)
月8回月謝 30,250円(3782)33,440円(4180)39,600円(4950)46,200円(5775)


体験申込

4.Eメールリスニング学習

リスニングは苦手ですか?フランス語のリスニングは日本人にとって比較的に難しいと言われます。リスニングはある程度「慣れ」が関係あります。つまり、普通のフランス語学習経験者の場合、最初は聞き取れる文章が短いです。つまり、ある一定の時間(例えば3~5分)くらいまでなら、聞き取れるのにそれを越えると、段々相手が何をいっているの分からなくなる。または、短文の羅列なら聞き取れるのに、関係詞や接続詞を沢山使った長い文章になると、突然分からなくなる。これは、全く普通の状態です。つまり、日本語とフランス語では構文が違うので、段々脳がついて行かなくなります。これを克服するには、「慣れる」つまりどんどん聞くしかないのです。ただ、知らない単語が出てくると一度に分からなくなる、のも普通の日本人です。何故なら絶対的に「語彙」が足りないからです。従い、リスニングだけの学習は、慣れるためにどんどん聞く、ことが効果ありますが、どんどん聞くことによって知らない単語を覚えて行くことも、将来につながる勉強法です。当校のリスニング学習は、長文の教材と短文の教材がありますから、選ぶことが出来ます。とにかく、どんどん聞くことをお勧めします。

EメールでMP3の音声を配信します。テキストを翌日(次回音声送付時)送付します

コース名内容 :音声+テキスト配信のみ(添削はなし)音声見本
VFF初級 約30~40秒の文章を読んだもの。テーマは色々。音声を聞く
VFD中級 初級と同じくテーマは色々。読み手も変わります。音声を聞く
FVG動詞の変化学習のための録音 。初級向け。
全40配信
音声を聞く
VFY作文講座Yコースの音声No.31-230(200題)
コース名(音声+テキスト配信)8配信12配信20配信
VFF (340配信)2,035円2,530円3,300円
VFD (140配信)2,035円2,530円3,300円
FVG (40配信にて終了)3,300円
VFY2,750円

体験申込

5.Eメール読解学習(添削付き)

本を読めるようになりたいですか? 多くの人が話せなくても良いから本や文章をすらすらと読めるようになりたいと思っています。本や文章をすらすら読めたら、話せるようになるのも速いですがね。本や文章が思うように読めない理由は3つあります。(1)文法知識の不足、構文が良く分からない (2)一般的な単語の知識が不足 (3)イディオムなどの表現方法、特に会話的な表現などの知識の不足。(1)については、本を読むことで多少補っていくことは出来ますが、やはり基本文法の学習は不可欠です。従いこれは本を読む以前の課題となります。(2)と(3)を高めていくことが、本をすらすら読めるもとになります。そのためにはどうするか??ひっかけて質問の様になりますが、答えは「本を沢山読むこと」でしょう。本を沢山読むことによって、語彙を増やし、表現方法(イディオムなど)を増やして行くことが出来ます。勿論読むのは、本ではなく新聞記事などでも結構。要は、沢山読む、つまり続けることです。当校には多くの読解教材がありますから、自分のレベル、時間、興味などにあわせて選べます。勿論読解力を高めることは、会話力アップを高めるということにもなります。昔からの、読み書き学習の中の「読み」学習、是非お勧めします。

語学を習得するには、読解と作文があります。「読み」「書き」です。読解には語彙、文法、イディオム学習が含まれます。この講座では、Eメールを使い、多くの文章を短期間のうちに訳す学習をします。学習に必要な「継続」が講座の目的です。
読解学習の効果をもっと見たい方は、こちらをクリック 読解学習の効果・声

Eメールで課題を配信し、それを翻訳して返送する方法(短文と長文あり)と、本を決めてその訳をEメールで送る方法があります。いずれも、添削して返信します。

種別コース名内容
配信文章読解RFJ
RFM
RFY
RFAL
RFP
RFB
RFW
RFX
RVFD(RVFF)
入門読解短文
初級短文
中級短文
日常表現短文
時事ニュース
ビジネス文章読解
中級やや長文
中級長文
上級長文
リーダー読解RF(1)本を選び
(2)その本を何回に分けて読むか決め
(3)週に1回翻訳を提出して、添削をします。

本は、自分で選んでも良く、レベルにあった本を当校が推薦してもよい。
記事や何かの過去問などでも対応出来ます。

読解添削問題見本

料金表 読解添削講座

 


体験申込

6.Eメール文法学習(添削付き)

文法学習はまだですか? 大人になってからの外国語学習には文法は必須です。何故なら大人は物事を論理的に把握して理解し覚えるものです。外国語の論理(理論)はすなわち文法です。まず、文法を学習しましょう。一度学習したけども、不安な部分がある人も是非もう一度学習しましょう。文法不要論は、「論」としてはあっても、それ自体が不要な論です。何故なら、論理が不要だという論理だから、矛盾しています。それは良いとして、当校ではEメールで文法講座を開いています。時間がない方、通えない方、コストを抑えたい方、質問もしたい方、是非お奨めします。

添削付きの文法学習。1年で基礎から中級文法まで独習し、理解度を確認するため毎日問題を配信し、添削します。そして、質問が出来るのが特徴です。質問への回答者がいれば、独学でも安心。

項目金額備考
入会金3,300円
受講スピード(選択可)支払い方法金額備考
通常受講(週5問)4週毎払いx12回9,900円x1248週で終了
通常受講(週5問)一括払い
2分割払い
15週目から(全34週)
113,300円
58,300円x2回
83,600円
初級から
スピードアップ(週10問)と
スピードダウン(週3問)
4週毎
4週毎
19,800円
6,600円
一括も可、全24週
一括も可、全80週


体験申込